.png)
埼玉田島剣友会について

埼玉田島剣友会では、下記の内容で活動しています。
【少年・少女の部】
小中学生の子供達が毎週、剣道を楽しんでいます。
クラスを分け、子どもひとりひとりのペースに
合わせた指導をしています。
【成人の部】
初心者、有段者も混じって、各自マイペースで
稽古しています。
実際、40歳を過ぎてから、剣道を始められた方
も数名いますので、これから始めようという方
にも楽しんで続けられる環境だと思います。
ぜひ一度、参加・見学にいらしてください。







指導方法について

子供たちが中学生や高校生、大人になっても剣道が続けられるよう、基本を重視した剣道を指導しています。
指導は、児童の習得具合にあわせ3チームに分けて、安全に配慮しながら進められます。
指導は有段者が各チームに2~3人ずつ付いて行ないます。
[面なし基本クラス]
面をつける前の児童に、礼式から素振り、着装、基本打ちなどゲームも取り入れながら剣道の基礎を楽しく学びます。
[面つけ初級クラス]
面をつけることに慣れるまで基本打ちや、技の稽古、先生とのかかり稽古を重点的に行います。
[面つけ中・上級クラス]
主に中・高学年の児童が基本打ちの他、技の稽古やかかり稽古、地稽古など より実戦に向けた稽古を行ないます。
仲間同士で励ましあったり、後輩の面倒を
見たりといったことも経験していきます。
<大会への出場>
日々の稽古の成果を試すべく、出稽古や錬成会、様々な大会にも積極的に参加しています。
出場した大会では、団体戦、個人戦ともに優秀な成績を残しています。
また、小学生は剣道1級、2級の昇級試験にも挑戦しており、毎年多勢が合格しています。
小学生
中学生
近隣の中学校の剣道部に所属している子供たちを中心に、
基本から試合に向けた稽古まで幅広く指導しています。
学校の部活の補講的な形で、中学校の大会などのスケジュールに合わせた内容にしています。
中学生からの入会も可能です。
成人
地稽古だけでなく、基本打ちから稽古をしています。
高校生以上の老若男女が、段審査や試合出場、健康維持など、それぞれの目的に合わせて各自のペースで取り組んでいます。
時期によって、子供たちの指導にもご協力いただいています。
入会について
体験入会
まずはじめの1ヶ月間程度、竹刀を振って剣道と剣友会の雰囲気を体験してください。
体験入会は無料です。
体験入会をしたい方は、お気軽にメールフォームに入力いただきお問合せください。
【体験時の注意事項】
1、 服装、持ち物について
運動しやすい服装、飲料持参、マスク着用でお越しください。
竹刀は剣友会で準備します。
2、時間について
稽古開始時間前に、お越しください。
3、体験について
入会している子供と同じように参加していただきます。
稽古中ふざけたりしていると、
怪我をしてしまう可能性もありますので、他の子供同様注意することがあります。
4、本入会について
体験入会の結果、残念ながら入会されない場合でも問題ありません。
お子様が再度剣道に気が向いたら、いつでもご参加ください。
本入会したい場合は、別途保護者役員にお伝えください。
【コロナ感染拡大防止対策について】
現在田島剣友会では、コロナ感染拡大防止のため、「マスク着用」、「マウスガード着用(面を付ける方のみ)」
での稽古となります。
また道場に入る前には検温確認を実施しておりますので、事前にご家庭で検温した上で、
お越しいただけますようお願いします。
なおマスクは、通気性のよいマスクを推奨いたします。

入会後
入会された後は、経験者でない限りは[面なし基本クラス]からとなります。
道着の着方、防具のつけ方、礼式、打ち方など細かく指導していきます。
※防具購入については、先生のご指示がありましたら、ご用意ください
お子様の習得具合により期間が変わります。
防具の貸し出しや、購入のお手伝い(何を購入すればよいのか、どこで購入したらよいか等)もしています。
会費

※あくまでも上記表は、一般的な会費を記載しています。
兄弟での入会や、中学生の場合は入会していたことがある/経験者かなどより年会費が変わります。
また、高校生以上の一般の方についても、上記表以外にも埼玉県剣道連盟入会費、浦和剣道連盟入会費・年会費が別途かかりますので、詳しくは入会時にご相談ください。
コロナ感染拡大防止対策について
田島剣友会では、全日本剣道連盟のガイドラインに基づき以下のことを実施しております。
◆稽古前日、当日の自宅での検温確認(付き添い/保護者も含む)
◆手洗い・うがい・足裏/手の消毒の徹底
◆マスク、マウスガード(面付けのみ)の装着
◆最小限の声出し
◆本人及び同居家族が体調不良の場合、稽古不参加
◆学校等で感染者が出た場合、保健所や学校の指示に従い、該当クラスでなくとも感染された方と
交流を持った可能性がある場合、2週間の稽古不参加
◆同居家族や本人がコロナウィルスに感染したことが判明した場合の連絡経路確立
指導員
髙橋 了
剣道教士七段
松本 和則
剣道錬士六段
小林 弥
剣道六段
青鹿 松一
剣道五段
和田 亮
剣道五段
南雲 博文
剣道五段
堤 英俊
剣道五段
剣道五段
内田 浩平
剣道四段
西 雅弘
福井 知行
剣道三段
白井 康弘
剣道三段
須田 峻輔
剣道二段
村上 良寛
剣道二段